今日は、ようやく、朝の気温が下がってきましたね。
日中も、快晴ですが、気温はあまり上がらず。
(松本は、27℃くらいまでらしいですね。。。)
秋の雰囲気をバシバシ、感じますね。。。
先日、朝日村のシンボル、飯盛山の登山マラソンに、参加してきました。
このころは、まだまだ、山頂(2447m)も、暑かったのですが。。。


* 体重オーバーで、体が重そうに転がっているサラリーマン父さん。。。
NEW 鉢盛山登山マラソン体験記へ
さて、りんごちゃんからも、先日、お知らせいただいたのですが、
2018年8月26日(日曜日) 13時半〜15時(90分)茅野本社
2018年9月1日(土曜日) 13時半〜15時(90分)松本支店
に、「世界一受けたい・家づくりミニ勉強会」を、開催します。
(りんごちゃんがしてくれたネーミング。我ながら、世界一とは照れてしまいます。。。)
家づくりは、一生涯に一度、あるかないかの大事業。
じっくりと、人生のことを考えてから、検討いただきたいと、
家づくりの333日前に知っておきたい「情報」・「知恵」・「工夫」
人生100年時代 全く新しい戦略的な生き方とは?
という副題で、開催します。
来年、または将来、家づくりをしたいけれど、
まずは、人生100年時代に、しっかりと人生設計から考えて、
家づくりをしていきたいという方、
特に私は慎重です! という方は、私サラリーマン父さんと気があうように思います。

ぜひ、一度、参考にされてみてください。
ミニセミナーで、お話ししたいことの一部を、以下に書いておきますね。
お気軽に、お問い合わせください。
お問い合わせへ
<お金のこと>
□ お金に余裕がある家族と余裕がない家族 それぞれの家族の特徴とは?
多くの方が、年収が高い家族ほど、お金に余裕があると、勘違いしています。
(実際は、全く違います。)
家づくりをお手伝いしていると、実はお金の余裕に、年収は全く関係ないのです。
では、お金に余裕がある家族は、
どのような特徴があるのか?
どのような習慣を彼らは持っているのか?
誰でも今日から簡単にできる、お金に余裕が出る方法を公開します。
□ 無理をするから、苦しむから貯まらない。自然にお金が貯まる法則
ご家族から、自己資金がなかなか貯まらないと言うご相談を受けます。
お金が貯まらない人には、努力をしたり、苦しんだりする特徴があります。
しかし、私たち無理や苦しみを、生み出す仕組みにこそ、
お金が貯まらない原因があると考えています。
今回は、自然に無理なく、時には楽しみながら、
勝手にお金が貯まるにはどうすれば良いのか? を伝授します。
□ 今、お金がたくさんかかる時期の方はチャンス。人生逆転の家づくりの法則。
現在、お金がたくさんかかる方ほど、家づくりにはチャンスです。
逆に、今はあまりお金がかからない、毎月貯蓄ができていて、
過去から積み上げた自己資金を、持っている方ほど、家づくりの際は注意してください。
家づくりは、多くの方が一生涯に一度。全てが初体験になります。
私は大丈夫と言う人ほど、バカにせず、この法則を活用ください。
□ 住宅ローンを支払いながら、毎年、必ず海外生活をする、家族の秘密を公開
住宅ローンを支払いながら、子どもを私立の学校に通わせながら、
毎年海外生活をする家族の事例をご紹介します。
この家族の世帯年収が高額か? お金持ち出身か? というと、
そんなことはありません。
では、どのように、子どもの教育費用や、海外生活費用を捻出しているのか?
家族の考え方と実践例を公開します。
□ 家づくりをした後が人生のスタート。お金が残る3つの鉄則
日本人は勤勉で真面目でよく働くと言われます。その通りだと思います。
しかし、大変残念かことに、日本人の多くが、お金の扱い方を知りません。
お金を残す方法で日本人が実践しているのは、
お金を節約し貯蓄すること、これ1つだけです。もったいないと思います。
勉強会では、お金が残るのこり二つの方法を公開します。
□ 住宅ローンは、いくら借りられるか? いくら返済できるか? では決めてはいけない
住宅ローンは、いくら借りられるか?で決めてはいけない。
いくら返済できるか? で考えるべきだ。当然のことです。
しかし、私たちは、人生100年時代に、いくら返済できるか?
で考えることも、まだ不十分だと考えます。
なぜなら、いくら返済できるかを、気にするのは、
返済開始最初の2〜3年だからです。では、どうするか?
私たちの結論を公開します。
お金のことについては、このようなトピックを中心に、お話して行きます。
また、もう少し大きな枠組み、人生設計のこともお話しします。
詳細は、こちらをご覧ください。
お役に立てれば、嬉しいです。
世界一受けたい・家づくりミニ勉強会へ
それではまた。。。
サラリーマン父さん