子育て世代のお役立ち情報を、毎日お届けします

日々のお仕事や、地域の話題、エルハウスの最新情報が満載です!

家づくりのアドバイスはもちろん、毎日の子育てのお悩み相談から、
お仕事の悩み相談、今日の夕ご飯の献立のヒントまで
ちっちゃな喜びや、毎日幸せになる情報を、発信していきます。

副社長の池さんが、荻原健司さんの講演会。金メダルを生んだお父さんの言葉

こんにちは
りんごちゃんです



先日、副社長の池さん、エルハウスの役員研修で
長野市に出張していたみたい。

前半の部では、
オリンピック金メダリストの荻原健司さんの
「選手育成の現場から」という講演会に、出席してきたんだって。

* 金メダリストであり、国会議員だった荻原健司さんの講演会。

金メダリストface05であり、過去に国会議員1年生の経験もあり、
現在は、長野県を代表する企業チームのスキー部の監督を務める

荻原健司さん。。。

ユーモアを交えながらも、
現場を知り尽くした、説得力のあるお話は、
(ユーモアといえば、弟の次晴さんのイメージがあるので、少しびっくりしたって)

お年寄りから、幼稚園児まで、幅広い世代のいた会場の人たちをも、
魅了していたそうです。
(おばあちゃんも、大満足)

お話のテーマは、選手育成のお話。

萩原さんの講演会の中では
主体的、自主的、自信、自己肯定感、人間尊重、
承認欲求のコントロール
など、

リーダーシップの世界や、ビジネスの世界でも、
頻繁に出てくるKEYWORDが、バンバン出てきたみたい。

平さんも、池さんも、
エルハウスのメンバーには、自らの頭でしっかりと考えて、

主体的に、自主的に、
全てのメンバーが、自らのワークのメニューを、
自ら考え出し提案し、

どのような付加価値を世の中に残していくのか?
を自分自身で、決定していくことを、
願っているので、


とても、刺激になり、学びと実践することがたくさん浮かんだ
講演会になったみたいです。

特に、
・言葉の力を信じている
・適切な言葉を、適切なタイミングで
・3つのにん(認める、忍、任せる)を意識し、実践している


というような言葉が、共感したし、
記憶に残ったんだって、、、

* 少しお腹周りが、小さくなった、池さん。写真の時は、引っ込めて。。。face07

でも、一番、心に残ったは、
萩原さんのお父さんの言葉

小学生のころ、たのきんトリオ
(みんな、知っている? 私、知らない。。。face04

に憧れていた、萩原さんが、
「どうやったら、テレビに出れるのかな?」

と聞いた時のお父さんの言葉
そんなの簡単だろ!オリンピックに出て、金メダルを取ればいいんだよ。」

だった見たい。face08

息子を、
本当にオリンピック金メダリストにし、

引退してからも、
言葉の力を信じているとの信念を、主体的に持たせ、
新たなメダリストを、育成させている

萩原さんの原点になった、お父さんの言葉。
すごい!face08

思い込みで、出来ないと思いたいことって、
(思い込んだ方が楽だと、逃げていることって)

まだまだ、たくさんありそうだねって、
池さんも、言っていた。。。
(特に、大人になればなるほどね。。。平さんは、別だけど。。。face08

「そんなの簡単だろ!」
エルハウスでも、これから先、なんとなく、流行りそうですね。。。face03

池さん、
役員研修、お疲れ様でした。。。

かなわない夢はない!

りんごちゃん

  


Posted by チームエルハウス. at 2018年05月13日12:00

オムツを変えたことのないお父さんが講師の勉強会

こんばんは。

今から、かれこれ、8年前くらい、
遠い昔になりますが、

日本全国を回らせていただき、子育てコミュニケーション講座を
させていただいていました。

私自身、一人娘の父親ですが、
自らの学びや実践を、お伝えさせていただきながら、

自分自身が、更なる気づきを、
いただいていました。
(ありがとうございます)


家づくりは、あくまで手段
家づくりを通して、それぞれのご家族が、人生で達成したい、
本当の目的は、それぞれのご家族によって、全く違います

それぞれのご家族の目的を、達成するために
これからも、お手伝いできればと思います

家づくりを検討している、全ての人が、
楽しく豊かな人生を歩めますように。。。


サラリーマン父さんの学びと実践
オムツを変えたことがないお父さんが講師のコミュニケーション勉強会

ハッピーライフ術

仕事にライフ、会社のチームに家族、
共に、人生を楽しく豊かに過ごせるように、頑張っていきましょう。

お母さん、お父さん、日々実践。
私も、がんばります。

サラリーマン父さん  


Posted by チームエルハウス. at 2018年04月27日23:10

魔法の習慣170 欠乏の記憶

こんにちは。

欠乏の記憶

私たち人間は、必ずと言っていいほど皆、
欠乏の記憶を持っています。

小さい頃に、お金がなかった。

欲しくてたまらないのに、買ってもらえなかった物。
食べたいのに、食べさせてもらえなかった物。

振り返ってみると、幼いころの満たされない想いって、
いろいろあると思います。

それが、大人になったとき、
私たちの私生活の不具合となって、
現れることがよくあります。

たとえば、ファーストフードを禁止されていた家の子が、
一人暮らしを始めた途端に、

マクドナルドやお菓子ばかり食べて暮らしてしまう、
などです。

チョコレートや甘いものを、
子どもに禁止している家庭も多いと思いますが、

禁止をするということは、
子どもの心の中に大きな欲望を、
作り出しているということ。

禁止するのではなく、
家庭に持ち込まない、
特別な時だけの特別なものにする、

など、バランスをとっていきたいですね。

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月20日07:00

魔法の習慣169「食事は必ず一緒に食べる」

おはようございます

「食事は必ず一緒に食べる」

”一緒に食べる”ことで、
共に生きて行くことを、教えることができる。

食事をするときには、おはしの持ち方など食事の仕方に、
あれこれやかましく注文をつけなくても、

親が根気よく、見本を見せればよい。

一緒に食事をするときのあらゆる動作が、お互いのコミュニケーションになり、
それを通じて学びが起こります。

『甘い物は脳に悪い』笠井奈津子著

追伸
食事の仕方は、子どもの一生を左右する問題。

子どもの心も体も、
食べる物からつくられる。

小さな子どもの食事の習慣を作る、
親の責任は、重大ですね。


魔法の習慣170へ  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月18日07:00

魔法の習慣168 寝かせたくてもなかなか寝ない子どもをどうするか?

おはようございます。

寝かせたくてもなかなか寝ない子どもをどうするか?

たくさんのママたちが悩んでいます。

母乳やミルクを飲ませながら眠らせるのは簡単ですが、
これは虫歯と、肥満につながります。

1歳になったら、卒業したい習慣ですね。

お風呂でじっくり遊んだ後に、
暗くしたお部屋でマッサージとお歌を歌って、

ゆっくりおなかや背中をさすってあげると、
あら不思議。

ウトウト、気持ちよさそ〜に眠っていきます。

それでもダメなときは、
自分が先に眠ってしまいます。

ママが眠ると、子どもも仕方なく眠ります。


魔法の習慣169へ

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月17日07:00

魔法の習慣167【子どもを早寝早起きに育てよう】

こんにちは。

【子どもを早寝早起きに育てよう】

夕方6時にはよるご飯を食べて、
7時にはお風呂に入って、
8時までに就寝。

すると翌朝6時には、
「おなか減った〜」とママをお越しにきます(笑)

8時に眠るために、昼間はたっぷり太陽を浴びて、
たくさん走り回って、
たくさん本を読んで、

頭も体も、
フル稼働させてあげましょう。

子どもが寝た後、8時からは、
大人の時間(^^)


魔法の習慣168へ



  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月16日07:00

魔法の習慣166【子どもは8時までに寝かせよう】

こんにちは

【子どもは8時までに寝かせよう】

私が子どもの頃、幼稚園までは夜7時、
小学校からは、よる8時、
中学校で、夜9時が就寝時間でした。

それ以降は大人の時間。

起きてると、こわ〜いお化けがやってくる(笑)!

お化けはともかく、子どもは早寝早起きがよく育つと、
どの育児書にも書かれています。

仕事をしてお迎えに行って、
ご飯を食べて、
お風呂に入ると、あら大変!

いつも8時を過ぎてしまいます。
子どもは夜8時までに寝かせましょう。


魔法の習慣167へ


  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月15日07:00

魔法の習慣165 子どもの成長を妨げる5つの「甘やかし」その5.

こんにちは。

ヨコミネ先生が教える、
子どもの成長を妨げる5つの「甘やかし」その5.

「しつけ」よりも「あいさつ」よりも、
大事な事があります。

「親の言う事を聞かせる」ことです。

そもそも、親の言う事を聞かない子どもに、
しつけも何もありません。

10歳までは、「親の言うことは絶対」です。

ヨコミネ式!「頭のいい子」に育てる10歳までのハッピーバイブル 三笠書房より

追伸
「親の言うことは絶対」
言うのは簡単、実行は大変そう(汗)

それだけ、
自分の発言に責任を持つ必要がありますね。


魔法の習慣166へ

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月14日07:00

魔法の習慣164 子どもの成長を妨げる5つの「甘やかし」その4.

こんにちは。

ヨコミネ先生が教える、
子どもの成長を妨げる5つの「甘やかし」その4.

自分の子どもを、
「〜ちゃん」
「〜くん」
と呼ぶ親がいます。

しかし、これも「甘やかし」です。

子どもが3歳をすぎて、自立しはじめたら、
名前は呼び捨てにするほうが、いいのです。

ヨコミネ式!「頭のいい子」に育てる10歳までのハッピーバイブル 三笠書房より

追伸
3歳をすぎたら、呼び捨てなんですね・・・

女の子だから、
可愛く●●ちゃん、と呼び続けたい(><)

魔法の習慣165へ

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月13日07:00

魔法の習慣163 子どもの成長を妨げる5つの「甘やかし」その3.

こんにちは。

ヨコミネ先生が教える、
子どもの成長を妨げる5つの「甘やかし」その3.

子どもが出来ないことを、
「この子には向いていない」と、
すぐにやめさせるのも甘やかし。

出来ないことも、続ければ、出来るようになります。

適切なタイミングで、
ちょっとしたアドバイスをしてあげましょう。

ヨコミネ式!「頭のいい子」に育てる10歳までのハッピーバイブル 三笠書房より

追伸
最近、靴を自分ではきたくて仕方がない、私の娘。

うまくはけなくて、怒っています。

ちょっぴり手を添えてあげると、
上手く自分で履けて、ニコニコです。

魔法の習慣164へ


  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月12日07:00

魔法の習慣162 子どもの成長を妨げる5つの「甘やかし」その2.

こんにちは

ヨコミネ先生が教える、
子どもの成長を妨げる5つの「甘やかし」その2.

【どんどん物を買い与える】

欲しいものどころか、
子どもが欲しがる前からどんどんものを、
買い与えるのはやめましょう。

ものがないからこそ、
欲しいものがなかなか手に入らないからこそ、

工夫がうまれ、
我慢する心がうまれ、
ものの大切さがわかります。

ヨコミネ式!「頭のいい子」に育てる10歳までのハッピーバイブル 三笠書房より

追伸
「お金を出して買う」というのは、
とても簡単な行為です。

お金をつかわずに、
いかに対処するかを考えると、

アイデアが湧き、
喜びがうまれ、
お金がたまりますね。

魔法の習慣163へ


  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月11日07:00

魔法の習慣161 子どもの成長を妨げる5つの「甘やかし」・・・その1

こんにちは

ヨコミネ先生が教える、
子どもの成長を妨げる5つの「甘やかし」・・・その1.

子どもが、「あれが欲しい」と、しゃがみこんで、
大泣きをしても、

安易に手をさしのべずに、
泣かせっぱなしにしてください。

ダメといったら、ダメを貫く。
放っておけば、そのうち泣きやみます。

人に迷惑をかける行為は、
その場できちんと叱って、
やめさせましょう。

ヨコミネ式!「頭のいい子」に育てる10歳までのハッピーバイブル 三笠書房より

追伸
子どもの大泣きは、苦戦しますよね。

人目がきになって、
恥ずかしいし、
手間取るし、
時間もかかる。。。

ダメなものはダメ、
子どもの大泣き攻撃に屈しない、

強い心、強い態度が、
私たちに必要ですね。

魔法の習慣162へ

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月10日07:00

魔法の習慣160 3歳を過ぎたら「抱きしめ」は卒業!

こんにちは。

3歳を過ぎたら「抱きしめ」は卒業!

どの子どもも3歳になると、
人間としての自立が始まっています。

抱きしめなどの「赤ちゃん扱い」は、

その自立への一歩を阻み、
才能の芽を摘み取る行為です。

子どもは成長したい、
いつまでも赤ちゃんの段階で、
足踏みしていたくはないのです。

抱きしめをしなくても、
特別な事をしなくても、
子どもへの愛情はちゃんと伝わります。

親が子どもをしっかり見守る姿勢が、
あればいいのです。

ヨコミネ式!「頭のいい子」に育てる10歳までのハッピーバイブル 三笠書房より

追伸
今、私が、楽しく実践している8秒間の抱きしめも、
3歳までなんですね・・・

なんだか寂しいです。

愛情を伝えることと、甘やかすことは違う。

ちょっと気を許すと、
可愛がりすぎ、
甘やかし過ぎに、
なってしまいそうです。

ますます、
子育てにとりくむ自分の心の管理が、
大きな課題になってきました。

魔法の習慣161へ


  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月09日07:00

魔法の習慣159 ☆男の子と女の子は違う☆

こんにちは

☆男の子と女の子は違う☆

女の子には、
生まれつき「母性」という、

すばらしい心のスイッチ、
成長の道しるべを持っています。

子どもが「母性」に導かれて「豊かな心」を培っていけるよう、
少し背中を教えてあげることが、女の子の親の役割です。

一方の男の子は、
「強くなりたいという本能」と「正義感」を、
持って生まれてきます。

しかし、一人前の男として基盤となるものは、
備わっていないため、

大人がしっかりと、
導いてあげる必要があります。

ヨコミネ式!「頭のいい子」に育てる10歳までのハッピーバイブル 三笠書房より

追伸
娘を産んだ瞬間に、この小さな命の中に、
次の命の卵が入っているんだな〜と、
感慨深く思った事を覚えています。

娘の小さな体の中には、
卵だけでなく母性もちゃんと備わっているのですね。

魔法の習慣160へ


  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月08日07:00

魔法の習慣158 幸せを感じる物質、セロトニン

こんにちは。

少年期に遊んでおかないと、成人して引きこもりになってしまう!

少年期は、
友達との胸躍るような遊びをたくさんして、

幸せ物質といわれるセロトニンを、
大量に出しておかねばなりません。

友人と楽しくすごすべき時期を、
ゲームやテレビを観て一人で閉じこもったり、
勉強ばかりしていると、

セロトニンが、
分泌されにくくなり、

のちに成人してからも、
セロトニンが出にくい体に、
なってしまいます。

ドクター苫米地流「天才脳」子育て術 苫米地英人著 ミリオン出版より

追伸
分泌が足りなくなると、
鬱になったり、
引きこもりになったりと、

幸せのキーワードになっている、
セロトニン。

少年期に楽しく遊ぶことが、
その子の一生の幸せ度を、決めると思えば、

勉強ばかりを押しつけては、
いられないですね。

魔法の習慣159へ



  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月07日07:00

魔法の習慣157 束縛と規制と奴隷脳

こんにちは。

「子どもの将来のため」といって、自由を束縛し、
規制ばかりつくると、

盲目的に権威に従うだけの、自己評価がさがったままの人物を、
つくってしまいます。

私が理想としている子育ては、
「責任がとれるなら、何をやってもいいよ。よく考えて行動しようね」です。

「責任」と「自由」の意味が、
何たるかをしっかりと教えてあげた上で、
基本的には子どもの好きなようにやらせる方法です。

ドクター苫米地流「天才脳」子育て術 苫米地英人著 ミリオン出版より

追伸
ルールに従うだけで自分で考えない、
他人の価値観の中で生きる、
本当の自分の夢がわからない、

苫米地さんは、このような人の脳を、
「奴隷脳」と呼んでいます。

誰もが自由に生きれるようになった現代、
自ら自分を、奴隷にしてしまうことや、

自分の子どもを、
奴隷のような生き方に縛ってしまうことは、
避けたいですね。

魔法の習慣158へ


  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月06日07:00

魔法の習慣156 子どもに望む姿は、まず自分が実践

こんにちは。

夫婦喧嘩、お酒、タバコは、
絶対に子どもの目の前でやってはいけない。

その矛盾した行為を目にした時に、
子どもは確実に混乱する。

子どもにまっすぐに育ってほしいなら、
親も高潔な人物像を保とう。

ドクター苫米地流「天才脳」子育て術 苫米地英人著 ミリオン出版より

追伸
子どもに望む姿は、まず自分が実践。

親が楽しそうにやっていること、当然のようにやっていることは、
子どもも真似をする、ということですね。

魔法の習慣157へ



  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月05日07:00

魔法の習慣155「友だち親子」について

こんにちは。

「友だち親子」は、子どもの精神の安定にとって良くない。

親が子どもに好かれたかったり、
叱るのを放棄して、物わかりの良い親を演じてしまうと、

「友だち親子」何でも話せる、
親しい関係になります。

親しいのはいいのですが、
親に対する尊敬が欠けてしまい、

子どもから親への圧倒的な信頼感、
ベーシックトラストが、欠けてしまいます。

子どもが社会にでるときの、
心の拠り所となれるよう、

親は子どもに絶対的な安心感を、
与える存在でいましょう。

ドクター苫米地流「天才脳」子育て術 苫米地英人著 ミリオン出版より

追伸
よく受験の面接の練習で、
「尊敬する人は誰ですか?」という質問がありますね。

その時に、
「父です」
「母です」

と言ってもらえる親になりたいです。  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月04日07:00

魔法の習慣154 テレビのせいです。

こんにちは

いい大人のくせに、
他人の目を気にしながらしか生きられない大人が増えているのは、
テレビのせい。

物ごころつくまで、子どもにテレビを見せないよう、心がけよう。

ドクター苫米地流「天才脳」子育て術 苫米地英人著 ミリオン出版より

追伸
テレビやメディアが、魅せる世界で、
自分の求めるもの、価値観を洗脳されてしまうと、

自分が本当に望むものを見失ってしまう。

他人に植え付けられた価値観に、
縛られて生きる、

世間体ばかりを気にして生きる、

そんな負の連鎖は、
私たちの世代で打ち切りたいですね。

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月03日07:00

魔法の習慣153 ネガティブな言葉は、子どもの深層心理に入り込みます。

こんにちは。

ネガティブな言葉は、子どもの深層心理に入り込みます。

まさに言葉の暴力です。
子どもに、注意をせねばならぬ時のいい方も、同じです。

たとえば、子どもが宿題をやらなかったとする。

そしたら、
「おまえはダメなやつだ」と、
頭ごなしに叱ってはいけないのです。

「本当はできるはずなのに、君らしくないね」と、
言うだけでいいのです。

子どもは自尊心を、傷つけられることなく、

しかし、
自分自身の名誉挽回のために、
次からは宿題をわすれぬよう取り組みます。

ドクター苫米地流「天才脳」子育て術 苫米地英人著 ミリオン出版より

追伸
私の知人に、自分の息子にいつも、
「ホンマ、あんたはアホやな〜」
と言っている、ママがいます。

大阪の人で、「アホやな〜」は、

愛情表現のようなのですが、
将来がとても心配です。

言葉の魔力、うまく使っていきたいですね。

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月02日07:00

魔法の習慣152 大人としてもっとも恥ずべき行為

こんにちは。

大人としてもっとも恥ずべき行為

幼い子どもに
「おまえはできない」とか
「おまえはバカな子だ」

といった否定的な言葉を、
言ってはいけません。

自分の子どもにも、他人のこどもにも、です。

子ども自身が、
「自分にはとても能力がある」
と自分自身を信じる事ができるように、導きましょう。

ドクター苫米地流「天才脳」子育て術 苫米地英人著 ミリオン出版より

追伸
自分の固定観念を子どもに押しつけ、
子どもの可能性を奪って奴隷脳にしてしまう、
人たちのことを、

「ドリームキラー」と呼ぶそうです。

子どもの夢を殺してしまう人。
自分が子どもや、
他の人の夢を壊してしまっていないか、

自分自身の言葉を見直し、
意識してみる必要がありますね。

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年06月01日07:00

魔法の習慣151 天才は、普通の人には見えない道をみつけだすから天才。

こんにちは。

天才は、普通の人には見えない道をみつけだすから、天才。

何が、落ちこぼれかを、
親の小さい頭で、判断してはいけない。

※言うことを聞かない子どものほうが、賢い子である、と認識したほうがいいでしょう

ドクター苫米地流「天才脳」子育て術 苫米地英人著 ミリオン出版より

追伸
子どもの聞き分けが悪いとき、
「この子は天才なんだ」と思ったら、
ちょっと気持ちが楽になりますね(^^)  


Posted by チームエルハウス. at 2013年05月31日07:00

魔法の習慣150 子どもは夫婦の心の距離に敏感。

こんにちは。

子どもは夫婦の心の距離に敏感。

夫婦間の微妙な感情の変化は、言葉に表さなくても、
声のトーンや態度に表れます。

子どもは、そうしたところに、
とても敏感に反応します。

父親と母親の間に心の距離が出来ているのを感じると、
子どもはなんとかして、二人の心の距離を近づけようとします。

たとえば、
熱を出したり、
けがをしたり、
不登校になったりして、
親の注意を引き寄せようとします。

自分のことを気に掛けることで、
夫婦の心が近付くことを願っているからです。

すでにできてしまった心の距離を埋めるには、
「ありがとう」を伝える事が、有効です。

『一瞬で子育てが変わる奇跡の物語』心理セラピストMaia著

追伸
感謝が人間関係の基本。
まず、相手の顔を思い浮かべて「ありがとう」と言ってみよう。

すると、
頭が勝手に「ありがとう」の理由を、探してくれます。

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年05月30日07:00

魔法の習慣149「今、どんな気持ち?」と聞いてみよう。

こんにちは

「今、どんな気持ち?」と聞いてみよう。

子どもは大人が思っている以上に、
たくさんのことを感じています。

ただ、大人にくらべて語彙が少ないため、
自分の気持ちをうまく表現できません。

親が子どもの気持ちを尋ね、
「今、○○の気持ちなんだね」
と受け入れてあげるだけで、

子どもは安心して、
自分の感情を信じられるようになります。

こうするとが、自分が認められ、
愛されているという自己肯定感、自己存在感を育んでくれます。

これこそが、
子どもが人間として生きていくためのベースとなります。

『一瞬で子育てが変わる奇跡の物語』心理セラピストMaia著

追伸
「今、どんな気持ち?」って、
親に聞いてもらったことがありますか?

たぶん、ほとんどの人がないですよね。
自分の子どもには、聞いてみてあげましょう。
  


Posted by チームエルハウス. at 2013年05月29日07:00

魔法の習慣148 インナーチャイルドを癒すためのステップ2

こんにちは。

インナーチャイルドを癒すためのステップ2

【負の感情を解放する】

表面に出てくる怒りの感情の下には、
わかってほしい、
認めてほしい、
受け入れてほしい、
愛してほしい、
悲しい、
寂しい、
罪悪感、
無価値観、
怖れ、
不安、

といった感情が隠されています。

そうした負の感情と向き合うことこそ、
本来の自分を取り戻し、

子どもとの関係、
夫婦関係、
家族、
を、再生させる第一歩となります。

『一瞬で子育てが変わる奇跡の物語』心理セラピストMaia著

追伸
もし、あなたの周りに、
いつもイライラと起こっている人がいたら、

その人はきっと、可愛そうな人です。
傷ついた寂しい心を持っている人です。

他人を怒る以上に、
自分をいじめている人です。

もし、あなたの大切な人が、
いつもイライラと怒っているのなら、
あなたの愛で癒してあげたいですね。

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年05月28日07:00

魔法の習慣147 インナーチャイルドを癒すためのステップ1

こんにちは。

インナーチャイルドを癒すためのステップ1

【自分自身を見つめ直す】

自分の子ども時代を振り返ると、
大人になった今のあなたは、

「あの時、親は本当はこういう気持ちだったんだ」
と気づくことができます。

それによって、
親を許し、受け入れる事で
「何が子育てにとって大切なのか?」が、見えてきます。

また、あなたの子どもから、学ぶこともできます。

目の前にいるあなたの子どもは、
「幼いころの自分」です。

子どもに起こるさまざまな問題は、
親自身が気づかずに抱えている心の痛みを、
気づかせようとするメッセージでもあるのです。

『一瞬で子育てが変わる奇跡の物語』心理セラピストMaia著

追伸
何年か前にベストセラーになった鏡の法則も、
自分と自分の親との心のわだかまりが、
子どものいじめ問題に反映している話でしたね。

自分の親を許せているか、
自分の親に心から感謝できているか、
もう一度、心のなかを見直してみましょう。

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年05月27日07:00

魔法の習慣146 自分の心の痛みを、子どもに引き継いでいないか?

こんにちは。

自分の心の痛みを子どもに引き継いでいないか?

自分が子どもの頃に親から受けた心の痛み
(だれでも大なり小なり持っています)を、

心の奥に抱えたまま、夫婦になり親になると、
今度は、その痛みを自分の子どもに、
気づかぬまま引き継いでいく、負の連鎖が生じます。

心のなかの解放されていない傷
(インナーチャイルド)が、
あなたに気づいて欲しくて、助けてほしくて、

本当の気持ちを取り戻してほしくて、
人間関係に様々な歪みを引き起こすからです。。

このインナーチャイルドを癒すと、
子育ての心理的トラブルが解消していきます。

『一瞬で子育てが変わる奇跡の物語』心理セラピストMaia著

追伸
子どもに、
つい、イライラしてしまう人、

そんなつもりはないのに、
つい、子どもを感情的に叱ってしまう人、

なんとなく、
いつも不機嫌でやる気のでない人、

夫の顔をみると、
つい文句や愚痴をいってしまう人は、

明日からの2ステップを、
実践してみましょう。


  


Posted by チームエルハウス. at 2013年05月26日07:00

魔法の習慣145 育児の合間にオススメです。。

こんにちは。

私は、わがままでせっかちで

少し不安定。

ミスをおかすし、

自分をコントロールできないときもある。

でも、

もしあなたが私の最悪の時に

きちんと扱ってくれないなら、

私の最高の瞬間を

一緒に過ごす資格はない。

マリリン・モンロー(アメリカ・女優)

追伸
まるで、娘からのメッセージのように心に、飛び込んできました。

アルファポリスという出版社が編集・出版している、
子どもの写真に世界の名言を添えた1冊、

『わたしはわたし、そのままを受け止めてくれるか、さもなければ放っといて。』
の78〜79ページです。

写真の子ども達の表情と、
添えられた名言の絶妙なバランスが、
心を和ませてくれる一冊です。

育児の合間にオススメです。。
  


Posted by チームエルハウス. at 2013年05月25日07:00

魔法の習慣144 子育てで大切なのは、、、

こんにちは

子育てで大切なのは、

今、自分が何をすればよいか、
自分で考えることができる子どもを、育てることです。

忙しい共働きの環境は、
むしろ子どもにそういったことを教え、
身に付けさせる良い場です。

限られた時間は、
たっぷりと愛情を伝えるために使い、

知識を教えるのは、
子どもを診てくれる人にお任せするという気持ちが、大切です。

そのために、安心して子どもを任せられる人を、
しっかり見つけましょう。

『七田式子育て理論36の法則』より

【編集後記】

忙しいほうが、すべて上手くいく。

これが私の持論です。

ゆっくりのんびりやりながら、余計な事に悩むより、

悩む暇もないほど忙しくして、どんどん決断して前に進む。

そして、やりたいことは沢山あるので、常に忙しいです(笑)

忙しいけれど、ゆったりしたペースで暮らす。

これがもっとも幸せです。  


Posted by チームエルハウス. at 2013年05月24日07:00

魔法の習慣143 できないことをしようと望むと、 焦りが生まれ、子育てがストレスになってしまいます。

こんにちは。

共働きの家庭では、子どもとゆっくり接する時間がないのが共通の悩み。

子どもと過ごす時間が限られている場合は、
「できる範囲で接していけばよい、それ以上はできない」
と割り切ることが大切。

できないことをしようと望むと、
焦りが生まれ、子育てがストレスになってしまいます。

割り切った上で、
しっかり愛情を伝えることを一番の目標にしましょう。

愛情がしっかりと伝わっている子どもは、
よく言って聞かせると、

親の生活や忙しさを理解し、
自分で自分のことを考えてする子どもになります。

『七田式子育て理論36の法則』より

追伸
子どもへの愛情を伝えることの大切さを再認識。
8秒間の抱きしめと、寝入りばなの5分間暗示法、続けていきます。

  


Posted by チームエルハウス. at 2013年05月23日07:00